友人が職場のことで参っていた。長年、正社員で働いてきたが、最近パート勤務に変えてもらい、少しづつ仕事を減らして、あと2年で契約が切れるとのこと。もう働かなくても生活ができるし、体力的にきつくなったとか。が、残りの2年我慢できないかもと言う。友人は、最年長になっている。ベテランとして新人に指導する立場。最近、新入社員が入ったので、仕事を教えているそうだ。女性の新人さんが彼女あての電話を取り次ぐ時、毎回「お局様の○○さま~!」とふざけて大きな声で呼ぶそうだ。無邪気に鈍感に、何も悪気もない様子で。「その人はお局様の意味をわかっていないのよ。名前にさま~をつけて呼ぶのも、良かれと思っている風で。いちいち、注意する様な事じゃないと思って聞き流していたけど、流石に、お局様は言わない方がいいわ、とは言ったけどね。」すると、その新人はその通りにお局様をはずして「○○さま~」と呼ぶようになった。友人は「親しみをこめて、あだ名のつもりでそう呼んでくれてると思う。」とそれは放置していた。すると今度は、最近異動してきた部長から友人が注意されたというのだ。「君は、新入社員に自分のことを様つけで呼ばせているのか?」と言われ、否定したが、信じて居る風には思えなかったと言う。その他にも、まだ問題があった。
Source: りんごの嘆き
辛い職場

コメント